アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 36人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
プロフィール
あさのうらつよし
あさのうらつよし

【PR】

  
Posted by TI-DA at

2015年06月03日

審判に打球当たってボールデッド!?


工藤監督がルールブック持って猛抗議 「小石」審判に打球当たってボールデッド?
デイリースポーツ 6月2日(火)20時48分配信

「交流戦、DeNA6-5ソフトバンク」(2日、横浜)

 ソフトバンクの工藤監督がルールブックを手に審判に猛抗議した。2-3の七回2死満塁の攻撃で柳田のゴロは二遊間の内側にいた二塁塁審に当たり中前へ抜けた。

 ソフトバンクは2走者が生還して逆転したかに見えたが、審判団はその後、二塁塁審の位置が内野手より前の位置にいたため、打球が当たった瞬間にボールデッドとして三塁走者のホームインだけ認め、打者走者は一塁に生きて2死満塁からの再開を指示した。

 塁審が通常に立つ内野手より後方の位置で打球に当たった場合などは、グラウンド上の「小石」などと同じ扱いとされ、プレーは続行されるが、今回はボールデッドという判断が下された。




中に位置した審判員に打球が当たった・・・

打球が投手を通過してから、内野内に位置していた審判員に触れた場合は、ボールデットとなる。この場合、打者には一塁が与えられ、記録上は打者の安打となる。

野球規則5.09 『ボールデッド』
(f)内野手(ピッチャーを含む)に触れていないフェアボールが、フェア地域でランナーまたは審判員に触れた場合、あるいは内野手(ピッチャーを除く)を通過していないフェアボールが、審判員に触れた場合=バッターがランナーとなったために、塁を明け渡す義務が生じた各ランナーは進む。

ランナーがフェアボールに触れても、次の場合には審判員はアウトを宣告してはならない。なお、この際は、ボールインプレイである。

 (1)一旦、内野手に触れたフェアボールに触れた場合。

 (2)1内野手に触れないでその股間または側方を通過した打球にすぐその後方で触れても、この ボールに対して他のいずれの内野手も守備する機会がなかったと審判員が判断した場合。

「原注」打球がピッチャーを通過してから内野内に位置していた審判員に触れた場合はボールデッドとなる。フェア地域で野手によってそらされた打球がまだインフライトの状態のままランナーまたは審判員に触れ地上に落ちるまでに内野手によって捕球されても捕球とはならずボールインプレイの状態は続く。

「注」フェアボールがファウル地域で審判員に触れた場合、ボールインプレイである。


  
  • LINEで送る

Posted by あさのうらみなみ at 08:23Comments(0)野球のルール審判2015年

2014年11月20日

デッドボール?三振?微妙な判定に抗議


こんにちは!

11月19日に開催された明治神宮大会大学の部決勝戦でのシーンです。

明治神宮野球大会は19日、大学の部の決勝が行われ、駒大(東都)が明大(東京六大学)を3-0で下し、13年ぶり5度目の優勝を飾った。駒大は六回に敵失で先制。八回には江越の2点適時二塁打で明大を突き放した。

この試合で、八回の明大の攻撃をめぐり両チームが抗議する場面があった。

 1点差の2死満塁。左打席の糸原は厳しい内角球をよけるようにしたが、ボールは遊撃方向に転がった。球審が「死球」とジャッジしたかに見えたが、駒大・西村監督が抗議。4審判が協議し「打者は振りにいって当たったので三振」と判定。確認の抗議をした明大・善波監督はすぐに引き下がった。西村監督は「手に当たっただけならあそこまで転がらない、と抗議した」と話した。

産経ニュース

デッドボール?三振?微妙な判定で抗議 from asanoura minami on Vimeo.


当初の状況を整理すると・・・

・直後、球審のジャッジはデッドボールの判定をしていた。
・打球は内野に転がりその打球をショートが処理、一塁でアウトになる(このプレイは成立していない)
・守備側(駒沢大学)は打ちにいっているので、三振をアピール。

その後、守備側の抗議により審判団が協議した結果、打者の三振でスリーアウト、チェンジとなりました。

この最終判定のルールですが、まずデッドボールになるには「打者が打とうとしなかった投球に触れ、しかもその打球を避けようとした」<公認野球規則六・0八(b)>と審判員が認めなければなりません。

しかし、ボール球だろうが正規の投球<公認野球規則八・00>を打ちにいって空振りした場合はストライク<公認野球規則二・七三(a)>となり、「2ストライク後、打者が打った(バントの場合を含む)が、投球がバットに触れないで、打者の身体に触れた場合」<公認野球規則六・0五(f)>、ただちにボールデッド、判定は三振で振り逃げも成立しません。また、走者の進塁も認められません。

空振か?デッドボールか?微妙な判定を球審一人でジャッジするのは難しい場面があり、あらためて塁審もワンプレイ、ワンプレイ集中してジャッジしなくてはならないと痛感した出来事でした。

  
  • LINEで送る

Posted by あさのうらみなみ at 10:38Comments(0)2014年野球のルール審判

2014年07月11日

ボールデッドラインのルール


先日の大会決勝戦では、もう一つこのようなケースがありました。

2アウトランナー2塁、バッターの打った打球は三塁側ファウルエリアにフライであがり、その打球を三塁手が走ってファウルゾーンでキャッチ、そのまま勢いでボールデッドラインをこえていきました。

バッターはフライキャッチアウトで3アウト、攻守交代となりとくに問題はなかったのですが、これがもし0アウト、1アウトならば、ランナーに1つ進塁(テイク1)が与えられると聞きました。

後ほどこのことについて調べたところ、概ね正解ではありますが、もう少し補足しておきます。

+ + + + + + + + + +

このケースのように野手が走って捕球、そのまま勢いでボールデッドラインをこえた場合、野手が転倒せずにプレイを続けられる状態ならボールインプレイスライディングキャッチなどで野手が転倒した状態なら、ランナーは1つ進塁が与えられる、・・・が正確な判定となります。

また、このときに重要なことは捕球したときの野手の足の位置で、フライを捕球したときにファウルゾーンに両足が完全に残っている状態でバッターはアウト、その後ボールデッドラインをこえた時は上記の通りですが、捕球時に片足でもボールデッドラインをこえてキャッチした場合、打球がファウルゾーン内であってもファウルでボールデッドとなります。

捕球した位置ではなく、ボールデッドラインに野手の足が踏み込んでいることが判定基準です。

+ + + + + + + + + +

学校のグラウンドなどで試合を行うことが多い少年野球では、正式な野球場の観客席のかわりとなるボールデッドラインが引かれています。



ボールデッドラインのルールには、この観客席にボールが入ったことと同じように他にも以下のようなルールがあります。

① フェアとなった打球がバウンド、または野手に当たったりして、ボールデッドラインを越えた場合は2塁打です。
(いわゆるエンタイトルツーベース)

② 野手の送球がそれてこのラインを越えた場合、野手が投げた時点から2つ進塁(テイク2)が与えられる。通常、野手が投げた時点で次の塁まで行っていることは考えにくいので、バッターは2塁へ。ランナーもピッチャーが投げた時点から2つ進塁。
(ラインを出た時点から1つ進塁は間違い。公認野球規則 7.05 (g))



  
  • LINEで送る

Posted by あさのうらみなみ at 16:42Comments(3)野球のルール審判

2014年07月09日

ファウルボールとファウルチップの違い


先日の大会決勝戦で、バットにチップした打球がキャッチャーのマスクに挟まるという珍しいケースがありました。



6月24日に行われたブルワーズ対ナショナルズ戦の2回、ブルワーズのカルロス・ゴメス外野手のファウルチップが、ホセ・ロバトン捕手のマスクにハマる


このケースの判定はファウルですが、そもそもファウルチップとは「打者の打ったボールが鋭くバットから直接捕手の手に飛んで、正規に捕球されたもの(公認野球規則2.34)」とあり、正規に捕球とは捕手のミットまたは手で直接捕球することです。このケースのようにマスクに挟まったり、プロテクターに当たるか挟まった後に捕球した場合などは、すべてファウルとなります。

このことから、打者が打ったボールがチップしてミットまたは手で捕球されたものだけがファウルチップで判定はストライク(カウント2ストライクからのファウルチップは三振)、それ以外はファウルボールでボールデットとなります。(ランナーがいた場合ファウルチップは進塁できるがファウルボールは当然進めない)

私自身もそうでしたが、ファウルチップはファウルと勘違いしていた方は以外と多いのではないでしょうか・・・?

  
  • LINEで送る

Posted by あさのうらみなみ at 21:47Comments(0)野球のルール審判

2014年05月19日

2014年05月19日

2014年度 野球規則改正


2014年1月27日


2014年度 野球規則改正


日本野球規則委員会


(1)1.15冒頭の「投手のグラブ」を「投手を含む野手のグラブ」に改め、同(a)を次のように改める。

1・15「投手を含む野手のグラブ」

➀末尾に次(下線部)を追加する。
(a)ピッチャー用のグラブは縫い目、しめひも、ウェブ(網)を含む全体が一色であることが必要で、しかもその色は、白色、灰色以外のものでなければならない。守備位置に関係なく、野手はPANTONE®の色基準14番よりうすい色のグラブを使用することはできない。

➁次の【注】を追加する。
【注】アマチュア野球では、所属する連盟、協会の規定に従う。



(2)1.17【注】③の3段目の末尾に次(下線部)を追加する。

1・17『競技用具(商標等)』

③ミットまたはグラブに表示する商標は、布片または刺繍によるものとし、これを表示する箇所は背帯あるいは背帯に近い箇所に限定し、その大きさは、縦3.5センチ以下、横3.5センチ以下でなければならない。
 ピッチャー用グラブに商標及びマーク類を布片または刺繍によって表示する場合、その色は、文字の部分を含み、すべて白色または灰色以外の色でなければならない。ただし、日本野球規則委員会が特に認めた場合は、この限りではない。



(3)2.40【原注】の3段目として次(下線部)を追加する。

2・40 『インフィールドフライ』
 無死または1死でランナーが1・2塁、1・2・3塁にあるとき、バッターが打った飛球(ライナー及びバントを企てて飛球となったものを除く)で内野手が普通の守備行為をすれば捕球できるものをいう。この場合、ピッチャー、キャッチャー及び外野手が内野で前記の飛球に対して守備したときは、内野手と同様に扱う。審判員は、打球が明らかにインフィールドフライになると判断した場合には、ランナーが次の行動を容易にとれるように、直ちにインフィールドフライを宣告しなければならない。また打球がベースラインの近くに上がった場合にはインフィールドフライ・イン・フェアを宣告する。インフィールドフライが宣告されてもボールインプレイであるから、ランナーは離塁しても進塁してもよいが、そのフライが捕らえられればリタッチの義務が生じ、これを果たさなかった場合には普通のフライの場合と同様アウトにされる恐れがある。たとえ審判員の宣告があっても、打球がファウルボールとなれば、インフィールドフライとはならない。

「付記」インフィールドフライと宣告された打球が、最初に(何物にも触れないで)内野に落ちても、ファウルボールとなれば、インフィールドフライとはならない。またこの打球が、最初に(何物にも触れないで)ベースラインの外へ落ちても、結局フェアボールとなれば、インフィールドフライとなる。

「原注」審判員はインフィールドフライの規則を適用するにあたって、内野手が普通の守備行為をすれば捕球できるかどうかを基準とすべきであって、例えば、芝生やベースラインなどを勝手に境界線として設定すべきではない。たとえ、フライが外野手によって処理されても、それは内野手によって容易に捕球されるはずだったと審判員が判断すればインフィールドフライとすべきである。インフィールドフライはアピールプレイであると考えられるような要素はどこにもない。審判員の判断が優先し、その決定は直ちに下さなければならない。インフィールドフライが宣告されたとき、ランナーは危険を承知で進塁してもよい。インフィールドフライと宣告された飛球を内野手が故意落球したときは6・05(l)の規定にもかかわらずボールインプレイである。インフィールドフライの規則が優先する。インフィールドフライが宣告されたときに妨害が発生した場合、打球がフェアかファウルかが確定するまでボールインプレイの状態は続く。打球がフェアになれば、野手の守備を妨害した走者と、打者がアウトになる。打球がファウルになれば、野手の守備を妨害した走者だけがアウトとなり、その打球が捕球されたとしても、打者は打ち直しとなる。

「注」インフィールドフライは、審判員が宣告して初めて効力を発する。



(4)2.44(a)【原注】の後段として次を追加し、同【注】の「本項〔原注〕」を「本項〔原注〕前段」に改める。

2・44 『インターフェアランス(妨害)』
(a)攻撃側の妨害
  攻撃側プレーヤーがプレイしようとしている野手を妨げたり、遮ったり、阻んだり、混乱させる行為である。審判員がバッター、バッターランナーまたはランナーに妨害によるアウトを宣告した場合には、他のすべてのランナーは妨害発生の瞬間にすでに占有していたと審判員が判断する塁まで戻らなければならない。ただし、本規則で別に規定した場合を除く。

「原注」バッターランナーが1塁に到達しないうちに妨害が発生したときは、すべてのランナーはピッチャーの投球当時占有していた塁に戻らなければならない。ただし、0(ノー)アウトまたは1アウトのとき、本塁でのプレイで走者が得点した後、打者走者がスリーフットレーンの外を走って守備妨害でアウトが宣告されても、その走者はそのままセーフが認められて、得点は記録される。
「注」本項「原注」前段は、プレイが介在した後に妨害が発生した場合には適用しない。

(b)守備側の妨害
  投球を打とうとするバッターを妨げたり、邪魔をする野手の行為をいう。

(c)審判員の妨害
 (1)盗塁を阻止しようとしたり、塁上のランナーをアウトにしようとするキャッチャーの送球動作を、球審が邪魔したり、阻んだり、妨げた場合。
 (2)打球が野手(ピッチャーを除く)を通過する前にフェア地域で審判員に触れた場合に起こる。
「原注」キャッチャーの送球動作には、ピッチャーへの返球も含む。

(d)観衆の妨害
  観衆がスタンドから乗り出したり、または競技場内に入って、
  (1) インプレイのボールに触れた場合、
  (2) インプレイのボールを守備しようとしている野手に触れたり、じゃまをした場合
  に起こる。
  妨害が起きた場合は、ボールデッドとなる。



(5)2.44の末尾の文、「妨害が起きた場合は、ボールデッドとなる。」を削除する。

※上記参照



(6)3.05(d)の末尾に次を追加する。


3・05 『先発ピッチャー及び救援ピッチャーの義務』
(a)4・01(a)、同(b)の手続きによって球審に手渡された打順表に記載されているピッチャーは、第1バッターまたはその代打者が、アウトになるかあるいは1塁に達するまで、投球する義務がある。ただし、そのピッチャーが負傷または病気のために、投球が不可能になったと球審が認めた場合を除く。

(b)あるピッチャーに代わって救援に出たピッチャーはそのときのバッターまたは代打者がアウトになるか1塁に達するか、あるいは攻守交代になるまで投球する義務がある。ただし、そのピッチャーが負傷または病気のために、それ以降ピッチャーとしての競技続行が不可能になったと球審が認めた場合を除く。

(c)規則で代わることが許されていないピッチャーに代わって他のプレーヤーが出場した場合には、審判員は、本条を正しく適用するために、正規のピッチャーに試合に戻ることを命じなければならない。万一、誤って出場したピッチャーが指摘されないままバッターへ1球を投げるかまたは塁上のランナーがアウトになった場合には、そのピッチャーは正当化されて以降のプレイはすべて有効となる。

「原注」監督が本項に違反してピッチャーを退かせようとしたときには、審判員はその監督に不可能である旨を通告しなければならない。また球審が看過して規則で許されていないピッチャーの出場を発表してしまった場合でも、そのピッチャーが投球する前なら正しい状態に戻すことができる。万一、誤って出場したピッチャーが1球を投じてしまえば、そのピッチャーは正規のピッチャーとなる。

(d)すでに試合に出場しているピッチャーがイニングの初めにファウルラインを越えてしまえば、そのピッチャーは、第1バッターがアウトになるかあるいは1塁に達するまで、投球する義務がある。ただし、そのバッターに代打が出た場合、またはそのピッチャーが負傷または病気のために、投球が不可能になったと球審が認めた場合を除く。
また、投手が塁上にいるとき、または投手の打席で前のイニングが終了して、投手がダッグアウトに戻らずにマウンドに向かった場合は、その投手は、準備投球のために投手板を踏まない限り、そのイニングの第1打者に投球する義務はない。



(7)4.12(b)(4)を次のように改める。(下線部を改正)

4・12 『サスペンデッドゲーム(一時停止試合)』

(4) 両クラブ間の最終試合までに一時停止試合が完了していなかった場合は、次のとおりコールドゲームとなる。その試合が、
(i) 正式試合となる回数が行われており、かついずれかのチームがリードしている場合は、リードしているチームの勝ちが宣告される。(ビジティングチームがある回の表にリードを奪う得点を記録したが、その回の裏にホームチームがリードを奪い返す得点を記録しないうちにコールドゲームが宣せられた場合は除く。この場合は、両チームが完了した最終均等回の総得点で勝敗を決する。)
(ii) 正式試合となる回数が行われており、かつ同点の場合は、“タイゲーム”が宣告される。(ビジティングチームがある回の表に得点を記録してホームチームの得点と等しくなったが、その回の裏にホームチームが得点を記録しないうちにコールドゲームが宣せられた場合は除く。この場合は、両チームが完了した最終均等回の総得点で勝敗を決する。)
この場合は、・・・・



(8)6.05(h)【原注】の2段目を次のように改める。(下線部を追加)

6・05 『バッターアウト』

h)バッターが打つかバントしたフェアの打球にフェア地域内でバットが再び当たった場合。ボールデッドとなってランナーの進塁は認められない。これに反してフェアの打球が転がってきてバッターが落としたバットにフェア地域内で触れた場合はボールインプレイである。ただし、バッターが打球の進路を妨害するためにバットを置いたのではないと審判員が判断したときに限られる。(7・09b参照)
バッターがバッタースボックス内にいて、打球の進路を妨害しようとする意図がなかったと審判員が判断すれば、バッターの所持するバットに再び当たった打球はファウルボールとなる。

「原注」バットの折れた部分がフェア地域に飛びこれに打球が当たったときまたはバットの折れた部分がランナーまたは野手に当たったときは、プレイはそのまま続けられ妨害は宣告されない。打球がバットの折れた部分にファウル地域で当たったときは、ファウルボールである。バット全体がフェア地域バット全体がフェア地域またはファウル地域に飛んでプレイを企てている野手(打球を処理しようとしている野手だけでなく、送球を受けようとしている野手も含む)を妨害したときには、故意であったか否かの区分なく妨害が宣告される。打撃用ヘルメットに偶然、打球がフェア地域で当たるか、または送球が当たったときは、ボールインプレイの状態が続く。打球がファウル地域で打撃用ヘルメット、地面以外の異物に触れたときはファウルボールとなり、ボールデッドとなる。ランナーがヘルメットを落としたりボールに投げつけて打球または送球を妨害しようとする意図があったと審判員が判断したときには、そのランナーはアウトになりボールデッドとなって、他のランナーは打球に対してのときはピッチャーの投球当時占有していた塁、送球に対してのときは妨害発生の瞬間に占有していた塁に帰らなければならない。
「注」本項前段を適用するに当たっては、バッターがバットを所持していたかどうかを問わない。



(9)6.06(c)【原注】の2段目を次のように改める(下線部を改正)。また、7.00補則(B)(a)(4)も同様に改める。

6・06 『バッターの反則行為』

(c)バッターがバッターボックスの外に出るか、あるいは何らかの動作によって本塁でのキャッチャーのプレイ及びキャッチャーの守備または送球を妨害した場合。しかし例外として、進塁しようとしていたランナーがアウトになった場合及び得点しようとしたランナーがバッターの妨害によってアウトの宣告を受けた場合は、バッターはアウトにはならない。

「原注」バッターがキャッチャーを妨害したとき球審は妨害を宣告しなければならない。バッターはアウトになりボールデッドとなる。妨害があったときランナーは進塁できず妨害発生の瞬間に占有していたと審判員が判断した塁に帰らなければならない。しかし、妨害されながらもキャッチャーがプレイをしてアウトにしようとしたランナーがアウトになった場合には現実には妨害がなかったものと考えられるべきでそのランナーがアウトとなりバッターはアウトにはならない。その際、他のランナーはランナーがアウトにされたら妨害はなかったものとするという規則によって進塁も可能である。この様な場合、規則違反が宣告されなかったようにプレイは続けられる。打者が空振りし、スイングの余勢で、その所持するバットが、捕手または投球に当たり、審判員が故意ではないと判断した場合は、打者の妨害とはしないが、ボールデッドとして走者の進塁を許さない。バッターについては第一ストライク、第二ストライクに当たるときは、ただストライクを宣告し第三ストライクに当たるときはバッターをアウトにする(2ストライク後の”ファウルチップ“も含む)。

「注1」バッターが空振りしなかったとき、ピッチャーの投球をキャッチャーがそらし、そのボールがバッターボックス内にいるバッターの所持するバットに触れた際は、ボールインプレイである。

「注2」本項は、キャッチャー以外の野手の本塁でのプレイをバッターが妨害した場合も含む。バッターに妨害行為があってもランナーを現実にアウトにすることができたときにはバッターをそのままとしてそのランナーのアウトを認め妨害と関係なくプレイは続けられる。しかし、アウトの機会はあっても野手のエラーでランナーを生かした場合には現実にアウトが成立していないから本項の前段を適用してバッターをアウトにする。なお、キャッチャーからの送球によってランダウンプレイが始まろうとしたら審判員は直ちにタイムを宣告してバッターを妨害によるアウトにしランナーを元の塁に戻す



(10) 7.09(a)を次のように改め(下線部を追加)、【原注】を追加する。 また、同【注】➀➁➂の「捕手の守備動作を妨害」をそれぞれ「捕手の守備動作を明らかに妨害」に改め、7.00補則(A)(g)の「捕手の守備を妨げた」を「捕手の守備を明らかに妨げた」に改める。

7・09 『インターフェア』

(a)第3ストライクの後、打者走者が投球を処理しようとしている捕手を明らかに妨げた場合。
打者走者はアウトになり、ボールデッドとなって、他の走者は投手の投球当時占有していた塁に戻る。
【原注】 投球が、捕手または審判員に触れて進路が変わり、その後に打者走者に触れた場合は、打者走者が投球を処理しようとしている捕手を明らかに妨げたと審判員が判断しない限り、妨害とはみなされない。

①第三ストライクの宣告を受けただけでまだアウトになっていないかまたはフォアボールの宣告を受けて1塁へ進むべきバッターランナーが、3塁からのランナーに対するキャッチャーの守備動作を明らかに妨害した場合は、そのバッターランナーをアウトとし、3塁からのランナーは、ピッチャーの投球当時占有していた3塁へ帰らせる。その他の各ランナーも、同様に帰塁させる。

②第三ストライクの宣告を受けて6・05『バッターアウト』(b)または同(c)でアウトになったバッターが、3塁ランナーに対するキャッチャーの守備動作を明らかに妨害したときは、7・09『インターフェア』(f)によって3塁から走ってきたランナーもアウトにする。

③②の場合で、重盗を防ごうとするキャッチャーの守備動作を明らかに妨害したときは、その対象となったランナーをアウトにして他のランナーは妨害発生の瞬間にすでに占有していた塁へ帰らせる。 もしも、キャッチャーの守備動作がどのランナーに対してなされたかが明らかでない場合は、本塁に近いランナーをアウトにする。(7・09『インターフェア』f「注」参照)



(11)8.02(a)(1)ペナルティを次のように改める。(下線部を追加)

8・02 ピッチャーは次のことを禁じられる。
a)
 (1)ピッチャーが投手板を囲む18フィートの円い場所の中で、投球する手を口または唇につけた後にボールに触れるか、投手板に触れているときに投球する手を口または唇につけること。ピッチャーは、ボールまたは投手板に触れる前に、投球する手の指をきれいに拭かなければならない。

「例外」天候が寒い日の試合開始前に両チーム監督の同意があれば審判員は、ピッチャーが手に息を吹きかけることを認めることができる。

「ペナルティ」投手が本項に違反した場合には、球審はただちにボールを交換させ、投手に警告を発する。投手がさらに違反した場合には、ボールを宣告する。その宣告にもかかわらず、ピッチャーが投球してバッターがヒット、失策、デッドボールその他で1塁に達し、かつランナーが次塁に達するか、または元の塁に留まっていた(次塁に達するまでにアウトにならなかった)ときには、本項の違反とは関係なくプレイは続けられる。なお、違反を繰り返したピッチャーはリーグ会長から罰金が科せられる。



(12)8.05(b)および同【注】を次のように改める。(下線部を改正)

8・05 塁にランナーがいるときは、次の場合ボークとなる。

(b)投手板に触れている投手が、一塁または三塁に送球するまねだけして、実際に送球しなかった場合。

【注】投手が投手板に触れているとき、走者のいる二塁へは、その塁の方向に直接ステップすれば偽投してもよいが、一塁または三塁と打者への偽投は許されない。ピッチャーが軸足を投手板の後方へはずせばランナーのいるどの塁へもステップしないで儀投してもよいが、バッターだけは許されない。



(13)8.05(c)【原注】を次のように改め(下線部を改正)、同【注】を削除する。

8・05 塁にランナーがいるときは、次の場合ボークとなる。

c)投手板に触れているピッチャーが塁に送球する前に足を直接その塁の方向に踏み出さなかった場合。

「原注」投手板に触れているピッチャーは塁に送球する前には直接その塁の方向に自由な足を踏み出すことが要求されている。ピッチャーが実際に踏み出さないで自由な足の向きを変えたり、ちょっと上に上げて回したり、または踏み出す前に身体の向きを変えて送球した場合ボークである。投手は、塁に送球する前に塁の方向へ直接踏み出さなければならず、踏み出したら送球しなければならない。(二塁については例外)
 走者一・三塁のとき、投手が走者を三塁に戻すために三塁へ踏み出したが実際に送球しなかったら(軸足は投手板に触れたまま)、ボークとなる。



(14)10.01(a)の3~5段目を次のように改める。(下線部を改正)

10・01 『公式記録員』

(a) ・・・・助言を与える。
 クラブ職員およびプレーヤーは、その決定について記録員と意見を交換することはできない。
 記録員は、試合終了後あるいはサスペンデッドゲーム宣告後24時間以内に、あらゆる記録を決定しなければならない。
 メジャーリーグのプレーヤーまたはクラブは、試合終了後(またはサスペンデッドゲーム宣告後)72時間以内、あるいは記録員が本項の規定により試合終了後(またはサスペンデッドゲーム宣告後)24時間以内に試合中に下した決定を変更した場合はその変更から72時間以内に、書面または認められた電子的手段によってコミッショナー事務局へ通知して、運営部門責任者に記録員の決定を見直すように要求することができる。運営部門責任者は、すべての関連する利用可能な映像を入手しなければならず、検討が必要と認めたあらゆる証拠をよく考慮して、記録員の決定が明らかに誤っていると判断した場合には、記録員にその決定を変更するように命じることができる。以後、この決定を変更することはできない。運営部門責任者は、プレーヤーまたはクラブがくり返し見直しに値しない申し立てをしたり、不誠実な行為をして、申し立て手続きを悪用したとみなした場合には、警告の後にプレーヤーまたはクラブに適宜な制裁を科すことができる。
 マイナーリーグのプレーヤーまたはクラブは、リーグの規則に基づいて、リーグ会長に記録員の決定を見直すように要求することができる。

 記録員は、試合終了後(フォーフィッテッドゲーム・・・・




以上

  
  • LINEで送る

Posted by あさのうらみなみ at 20:25Comments(0)2014年野球のルール

2014年05月14日

夏季大会のルール改正点


おはようございます!

ルールにつきまして今大会より、公認野球規則および競技者必携の2014年度版にもとづいて適用されます。

この件につきまして浦添ブロック審判長より、改正点のポイントについて連絡がありましたので、掲載します。

審判部のみなさまお疲れさまです。

来週から始まります夏季大会について、公認野球規則及び競技者必携が2014年度版になります。

つきましては最小限のポイントを周知します。

①3塁への偽投の禁止

②攻撃側のタイムは1試合3回まで。

③守備時、監督・コーチが投手のところに行くのは1試合3回まで。(延長戦は2イニング1回まで)

④投手の投球制限は1試合7イニングまでだが、特別延長戦に限り、2イニングまで認める。

以上4項目だけは押さえてください。投手の投球制限については少々複雑ですので、抽選会で配布した資料を確認するようにお願いします。



「④投手の投球制限は1試合7イニングまでだが、特別延長戦に限り、2イニングまで認める。」ですが、厳密には7イニングの第三アウトを取ったピッチャーに対して認められます。先発ピッチャーが7イニング第三アウトまで投げきり、この後延長戦に入った場合は、引き続き2イニングまで投げることができます。

例えば先発ピッチャーが7インング2アウトで交代した場合、延長戦で投げることはできません。(当然ですが、このピッチャーはこの日のこの試合以外に投げることはできません)

また、延長戦に投げた2イニングに関しては、投球回数としてカウントされません。

審判、監督、コーチはもちろん、記録担当者も把握していないといけないルールですので、不明な点は直接問い合わせて下さい。


以上の件につきまして、周知徹底くださいますようよろしくお願いします。





  
  • LINEで送る

Posted by あさのうらみなみ at 08:16Comments(0)2014年野球のルール

2014年01月20日

少年野球のルール(2):ラインの引き方

前回は野球場の区画線について掲載しましたが、実際に区画線に沿ってラインを引く手順について説明します。

野球のルールではありませんが、覚えておくと効率よくラインが引けるようになります。



野球ライン引きの注意点

まず始めに、ラインの引き方には注意点があります。

1.ラインはすべて区画線の内側に引く。
2.ラインの幅は3インチ=7.6cm
3.ファイルラインとスリーフットラインの接地点は、フェアかファウル判定のためにすきまをあける。(ダートサークルの接地点も同様)






上記に注意して、まっすぐできれいなラインが引けるように何度も練習してみましょう!


野球ラインの引き方 手順1.






野球ラインの引き方 手順2.







野球ラインの引き方 手順3.






野球ラインの引き方 手順4.







何回か練習すればすぐに慣れますので、機会があればチャレンジしてみて下さい!


  
  • LINEで送る

Posted by あさのうらみなみ at 13:25Comments(0)2014年野球のルール

2014年01月18日

少年野球のルール(1):野球場の大きさ(野球競技場区画線)


これから野球を始める子供たちのために、野球を知らないお父さん・お母さんのために、少年野球のルールを少しずつ解説していきたいと思います。

長い野球の経験があっても初めて聞くルールがあったり、緻密な作戦、難しいプレーの判定など、野球はとても奥の深いスポーツです。

いいかえればルールを理解していなければ、野球はおもしろくありません。

野球をプレーする子供たちも、試合を観戦・応援するお父さん・お母さんも、みんなでルールを勉強して、野球を楽しみましょう!

審判に関する知識や技術も、少しずつ掲載していきます。





野球野球場の大きさ


まずは、野球をするグラウンドの大きさを理解しましょう。

学校のグラウンドなどを使用することの多い少年野球では、遊具などの障害物や、外野の大きさが不足したりすることがあります。

しかし、内野の規格をしっかり確保できれば、そのグラウンドにあわせた「特別グラウンドルール」を設けて試合を行います。

「特別グラウウンドルール」は、相手チームの監督や審判などと事前に確認しましょう!




もとの規格単位のインチやフィートを換算した長さなので、はじめは細かくて戸惑いますが、まずはバッテリー間の距離(16m)と、塁間の距離(23m)を覚えましょう!










  
  • LINEで送る

Posted by あさのうらみなみ at 14:50Comments(0)2014年野球のルール